高度な設定:ゲームパッド



設定画面の左上側はドラゴンクエストXと同じ設定にしてください。

ゲームパッドの挙動(スティックやボタンの割当変更など)をしたい場合は右側で設定します。
通常はドラゴンクエストXのコンフィグなどは変更しないでください。


各オプション

・仮想ゲームパッド選択欄
  DQMacroによる操作を仮想ゲームパッド=バックグラウンドモードにしたい場合は選択欄から利用する仮想ゲームパッドを選択してください。
  「設定しない」を選択した場合は通常モード=キーボードによる操作になります。
  利用にはvJoyもしくはMultiGamepadのインストール及び設定が必須です。

・決定、キャンセル、オートラン、ジャンプ・・・
  それぞれのボタン番号を設定します。
  ドラゴンクエストXでの設定と同じ設定にして下さい。

・USBゲームパッドを共存させる、再接続
  USB接続のゲームパッドをドラゴンクエストXで利用したい場合はチェックを入れて下さい。
  バックグラウンドモード利用時のみ設定してください。

・ボタン1~14、Z軸、X回転、Y回転、Z回転
  USB接続のゲームパッドのボタンをカスタマイズしたい場合に変更してください。
  例えば「ボタン1」を「4」に変更すると、USB接続のゲームパッドの「ボタン1」を押すとドラゴンクエストXは「ボタン4を押した」と認識するようになります。
  一部のUSB接続ゲームパッドでは右アナログスティックで視点変更できません。その場合は、Z軸、X回転、Y回転、Z回転の項目を変更することで視点変更に利用できます。


・X回転/Y回転を上下左右として使う
  一部のゲームパッドの右アナログスティックを上に倒したら↑、右に倒したら→に変換してドラゴンクエストXを操作します。
  標準設定ではキャラクターを動かしながら十字パッドによるコマンド選択が困難ですが、この設定によりそれが容易にできるようになります。

・右アナログスティック押下(ボタン11)で画像保存
  右アナログスティックボタンを押し込んだ時に静止画を保存します。

・R1(ボタン6)ダブルクリックで視点リセット(ボタン12押下)
  2度連続ジャンプしたら視点リセットをします。
  標準設定ではSELECTボタンに割り当てられているため視点リセットしにくいですが、この設定によりそれが容易にできるようになります。

・スティック操作時索敵停止
  不具合の可能性があります。通常は利用しないでください。

・マクロ再生停止
  ここで設定したボタンを押すと戦闘用マクロを実行/停止できます。
  13ボタンはDUALSHOCK3ではPSボタンになります。
  設定不要な場合は大きなボタン番号に設定して下さい。

・ゲーム切り替え
  ここで設定したボタンを押すとアクティブなドラゴンクエストXのウインドウを切り替えます。
  1つのUSBゲームパッドで複数のキャラクターを手動操作してい場合に利用します。